異次元の結果を出すのは直感
人工知能と目標達成は何のつながりがあるのか?と疑問に思った人もいると思いますが、これはとても重要な要素なので是非この先を読み進めてその真意を理解して頂ければと思います。
以前NHKのテレビ番組で人工知能の特集をやっていました。
そこで囲碁の世界最強の棋士イ・セドルと人工知能の戦いが繰り広げられ人工知能が勝利しました。
囲碁に関してはチェス、将棋等とくらべても複雑でどれだけ人工知能が進化しても囲碁で人間に勝つのはしばらくの間は不可能だと思われていました。
しかし、実際には人工知能が勝利しました。
しかも局したときには通常の対局では考えられない見たこともないような手を次々に打ってきたのです。
たくさんの経験をするからこそ直感が生まれる
囲碁ではありませんが将棋の場合で言うとプロ棋士というのは考えているのではなくて直感でここに指した方がいいというのが閃くようです。
囲碁もチェスも同じように理論だけの分析ではなくて直感で閃く要素がないと勝てないと思います。
それだけ複雑なことを一瞬でやるわけです。
では、その直感というのは何から生まれるかというと過去の対戦のデータ、棋譜であったり実際に自分でも対戦をたくさん重ねたりしてそこから生まれてくるものが多いと思います。
つまりたくさんの経験やデータがあるからこそ直感も生まれるわけです。
今回の囲碁のAIの例で言うと勝つためにまず何をしたかというと15万局分の過去の盤面を画像をAIに与えました。
そして勝ちになるパターンを自ら見つけ出したのです。
ここが大事なのですが従来の人工知能というのは人間がプログラミングして、そのプログラミングしたデータを元に分析をするという方法です。
でも、今回のAIはディープラーニングという手法を使っています。
これは人工知能が自分で学習をするというものです。
これが大きな違いです。
そしてさらに凄いのが今回の対局にあたってコンピューター同士で戦わせるということをさせました。
その数は3000万局です。
人間が毎日、10局対戦したとしても8200年かかるそうです。
その中でたくさんの勝負をさせてデータを取るわけです。
人間が経験出来ないほどの経験をAIはやるわけですから人間が勝てる要素が少なくなるのは当たり前です。
学習する→経験する→学習するというプロセスを途方もない数をやるわけです。
AI流と書きましたが、これは本来人間がやってきていることです。
ただAIはこれをもの凄い数をやっているから凄い結果が出せるというわけです。
そして、このAIから学べる成功法則があります。
失敗をしない人ほど失敗をする
先程の話の中で囲碁でAIが勝った理由を説明しましたがその中の一つに無数の対局をしているという事を書きました。
毎日10局やったとして8200年分の対局です。
仮に1日5局対戦してそれを10日間やって全て負けたらどうなりますか?多分ほとんどの人が挫折をしてそれ以上続ける事が出来ない精神状態になるでしょう。
場合によっては囲碁をすることすらやらなくなるかもしれません。
しかしAIには感情はありませんからただ黙々と対局を続けます。
負けたというのも一つのデータであり、次からそのパターンの勝負の仕方をしなければいいだけです。
発明家のエジソンは電球を作る過程でたくさんの失敗をしています。
でも彼は失敗として捉えているわけではなくて「上手くいかない方法を一つ発明した」と考えていたようです。
この考え方が大切です。
たくさんの人をコーチングしていても結果が出せない人ほど行動していません。
なぜ行動できないかというと失敗を恐れているからです。
失敗に対してネガティブに捉えているからです。
つまり1回の行動で必ず成功しなくてはいけない失敗は悪いものだというイメージが強くあるからだと思います。
そうすると成功しようとすればするほど失敗を恐れるようになり、結果行動できないという悪循環が生まれます。
あるいは行動してもブレーキがかかった状態で行動するので結果が出にくくなるわけです。
しかし、囲碁の対戦においてAIは3000万局の中で無数の勝ち負けを経験しています。
それをやりつづけるからこそ誰も考えつかないような異次元な結果を出すことができるわけです。
失敗をしているからこそ失敗しなくなるわけです。
逆にいうと失敗しない人ほど失敗しやすくなるということもあります。
たまたま上手く行った、たまたま成功したという事で成功した人は失敗することが起きた時に挫折しやすくなります。
失敗しないことを前提とするのではなく失敗することを前提として行動すると結果として成功できるということです。
これが逆説の目標達成術です。
目標達成することを目指して行動するのではなく失敗する前提で行動するから目標達成出来るというわけです。
成功を前提として行動しないから成功するというのはまさしく逆説です。
成功しようと力むからこそ成功しなくなるわけです。
次回へ続きます
FacebookやLINEをお使いの方は是非以下のボタンからシェアお願いします。
↓↓↓
コメントを残す